断熱材施工、ベーパーバリアについて

今回も、前回に引続き断熱材施工に関係したお話をしたいと思います。

かつて高気密・高断熱の家は長持ちしないと言われ、その原因などについてこれまでにいろいろ研究されてきました。その結果、長持ちしない一番の原因は建物を暖かくするために施工する断熱材が湿気を含み、これが木材に悪影響を与えていたためだと分かりました。

現在では高気密・高断熱の家を建てる際、その湿気対策として建物外部には呼吸するタイベックシート等の透湿シートを張り、スイッチなどの部分には下の写真のように気密ボックスを使用することで湿気・虫などをシャットアウトしています。
1スイッチ気密ボックス 2スイッチ気密ボックス2

そして、下の写真のように通気層を作るための板を渡して壁から屋根へ空気の流れが出来るような施工をし、断熱材の部分を常に乾燥させるような方法へ進んできています。
3空気の流れ

この方法は高気密・高断熱の家を造る場合の施工方法として一般的になっていると思いますが内部はどうでしょうか。

4ペーパーバリア1 5ペーパーバリア2

6ペーパーバリア3
これらの写真に写っているのはべーパーバリアといわれる0.2mm厚のポリエチレンフィルム(気密シート)で、これを断熱材の上に張ることは、長期優良住宅に対応する工事の一つとなります。この作業は私の知っている限り北海道では当たり前に行われていますが、手間がかかることから、本島ではなかなか普及していないようです。

7テープ処理1 8テープ処理2

9テープ処理3
室内で発生した湿気や開口部からの結露水を木材・断熱材に浸透させないために、上の写真のようにきっちりテープ処理することは、冬、北海道並に凍みる信州では重要な工事だと思います。

たとえば冬の寒い日に、夕食であったかい鍋を食べたとします。この場合部屋の窓には水滴が付き、壁のスイッチの配線穴から湿気が入り込み、断熱材を湿らせ、たとえ呼吸する断熱材であろうとまた乾燥する事は難しいと思われます。
10スイッチ内部処理
そういったことを事前に防ぐために、内部のスイッチも気密ボックスを使用し、また照明の電気配線部もシートにテープ処理し湿気を侵入させないことが重要と思います。

八ヶ岳高原の現場は断熱・気密工事がもうすぐ終わります。断熱材を施工する前は2階部分で室温30度を超えた日もありましたが、断熱材を施工した結果どのようになったのか、今後温度測定の結果や進行状況をお伝えして行く予定です。どうぞお楽しみに。