• 2025年4月1日

C値0.1 気密住宅のつくり方

建物は隙間があると隙間風はもちろん害虫の侵入など良くないことが挙げられますが 一番の問題は隙間から内外の温度差により結露が発生し建物の老朽化が早まることです 前回公開気密測定の様子をお伝えしましたが 弊社は全国ネットの協会に加入している事もあり 結果 […]

  • 2025年3月2日

新たなデザインで凍結防止帯・水抜き不要の省エネ住宅:公開気密測定

新たなデザインで凍結防止帯・水抜き不要の省エネ住宅の工事が進んでいますが 工事中の気密測定を建築主様立ち合いのもと行いました 2月22日は寒気の到来で外気の最低気温はマイナス11度を示しています 外部は外壁がほぼ程度完成した状態で 内部は断熱材が施工 […]

  • 2025年1月20日

新たなデザインによる凍結防止帯・水抜き不要の省エネ住宅:断熱施工前

明けましておめでとうございます 「新たなデザインによる凍結防止帯・水抜き不要の省エネ住宅」への取り組みとして 昨年暮れ建方を済ませた建物のその後をご紹介してまいります 外部周りは防水透湿シート張の上に通気胴縁を打ち付けたところです この後外壁張り工事 […]

  • 2024年12月31日

凍結防止帯・水抜き不要な省エネ住宅:新たなデザインへの取り組み

省エネ住宅に有意なデザインは外皮をコンパクトにまとめ 気密工事上、壁・屋根の取り合いを単純化させることでした。 しかし、ご希望により外観デザインも色々な形状に挑戦する必要があります。 今回からご紹介する建物は広い平屋建ての一部に2階を配置したどっしり […]

  • 2024年11月28日

省エネ住宅の気密測定

夏に温度測定を行った茅野市に建築していた省エネ住宅が完成し気密測定を行いました 外部から見るとこんな感じです 室内に設置された測定器です 測定結果 C値は0.32となりました その様子を動画にしましたのでご覧ください。

  • 2024年9月11日

省エネ住宅の夏の温度測定

高原の町である長野県茅野市の工事現場ですが 今年は9月10日を過ぎても30度を超える日が続いています。 そこで工事中の建物の内部と外部の温度測定をしてみました 詳しくは動画をご覧ください。

  • 2024年6月21日

凍結防止帯不要、水抜き不要の山荘の造り方

標高の高い山間部で冬季留守にしても凍結防止帯不要・水抜き不要の別荘の造り方の質問が多いのでご説明します 基礎断熱を施した床下(地下)と本体との間に気密を保つためこのようなチューブ入りの部材を仕込みます この上にヒノキの土台を敷きますが気密性を高めるだ […]