断熱・気密について

八ヶ岳高原にあるこの地域は冬北海道並みに寒い地域です。

その寒さに対する重要な工事の第一歩が気密工事です。

この気密工事がきちんと施工されていませんとマイナス15℃を超えるこの寒冷地で

凍結防止帯が不要な家は実現できません。

気密工事は木造の建方時からすでに始まります。

 

 

この様に基礎の上にゴムチューブで作られた気密パッキン部材を挟み土台を敷きます。

基礎と土台の隙間がなくなりコンクリートの湿気が土台に伝わらなくなり一石二鳥です。

 

また木造を組み建てる時のホゾ穴部分にも断熱材を入れ気密テープを貼ります。

このひと手間で金物からの冷気と結露を抑え気密を高めます。

 

面材のジョイントに気密テープを貼り透湿防水シートを貼ります

 

 

外壁に取りつくスイッチなども隙間風が入らない様に気密ボックス部材をきちんと取り付けます。

 

野地合板のジョイントに気密テープを貼り屋根の気密を保持し、その上に空気層を作る二重屋根工法です。

これにより建物の耐久性能を上げ、また、夏の暑さをやわらげます。

これらの工事は外回りの気密工事の一部ですが外部から雨や風、小さな虫の侵入を防ぐ細かい工事が終了するといよいよ壁と屋根の断熱工事です。

 

 

カナダ生まれの「アイシネン」という発泡ウレタンを屋根は20~23cm・壁は13~16cmの

厚さで吹付けます。

こちらは100倍発泡といわれ施工後もあまり硬くならず木材の動きにも追従し建築後の

長い期間に対し断熱効果を発揮します。

 

 

また、単に柱の間に吹き込むだけではなく柱を覆いかぶすオリジナル工法を取っています。

これにより熱橋を防ぎ断熱計算以上の断熱効果を発揮します。

「熱橋‥ヒートブリッジとも呼ばれ建物の熱を橋渡ししてしまう現象のことで、熱が逃げていく存在にもなる。外壁から内壁をつなぐ部分になるため、断熱性能の低下を招く」

 

 

断熱材の施工が終わると本州ではあまり取入れられない内部側からの気密工事である

ベーパーバリアを空気層を作りながら施します。

「ベーパーバリア‥ベーパー(水蒸気)をバリア(通さない)ための工事です

 

 

室内で発生した水蒸気を断熱層に通さないことで家の寿命を延ばします。

この工法で多湿の時期も屋根や壁内に発生した湿気を通気層により外へ搬出します。

冬季間内外の温度差が激しくなる寒冷地では内壁内側が結露しやすいため、この工事は非常に重要で北海道では普及した工事になっています。

 

 

この様に断熱材を内外からキチンと気密化しその外に通気層を施した建物は

家の何処にいても温度差が少ない快適な住まいとなります。

これはヒートショック防止を含む健康住宅への第一歩となります。

「ヒートショック‥温度の急激な変化によって血圧が上下し心臓や血管の疾患が起こること、例えば入浴時寒い脱衣所が原因で起こる事故です。年間1,400人が亡くなっていて

交通事故の死亡者数の2倍です」

日本古来の土蔵造りを参考に2重屋根通気工法を考案、外壁内通気層と連続させることにより夏涼しく、建物もより健康に高耐久性アップを実現しました。

北海道では当たり前ながら、本州では未だ普及の進まないベーパーバリアを施工し、また、徹底した気密工事はC値0.1を下回る日本トップレベルの施工実績を納めています。

「C値‥隙間相当面積(すきまそうとうめんせき)とも言われ、家の気密性(隙間の量)を示す指標です。値が少ないほど気密性が高いことを表します。」

細かい隙間がありますと蟻などの小さい虫の侵入や、そこから侵入する冷気により結露が始まり建物の腐敗につながります。