- 2022年9月16日
蓼科高原に移住計画:凍結防止帯不要の省エネ住宅の工事(断熱編)
工事の様子と断熱材施工前後の温度測定を 写真で説明させていただきます。 上の写真は気密化した屋根に通気層をとり、無垢の杉野地板を張っているところです。 ルーフィングを貼り仕上げ材を葺けば屋根通気工法の完成です。 屋根と外壁周りの気密工事が終わると断熱 […]
工事の様子と断熱材施工前後の温度測定を 写真で説明させていただきます。 上の写真は気密化した屋根に通気層をとり、無垢の杉野地板を張っているところです。 ルーフィングを貼り仕上げ材を葺けば屋根通気工法の完成です。 屋根と外壁周りの気密工事が終わると断熱 […]
こちらは茅野市の蓼科高原別荘地です。 移住予定の省エネ住宅がご希望の工事現場です。 地盤調査の結果、地盤改良工事が必要と判明し まずはその工事からです。 こちらはエコジオ工法という地盤改良工事の専用機械です。 この工法は小さく砕いた自然石だけを使用し […]
今回は標高1,500mの諏訪市にある別荘地の現場をご紹介します。 冬はマイナス15度以下になる地域ですので 基礎工事が完成し 埋戻しの土は凍結深度を考慮して80cm覆いかぶせます。 床下が1.2mありますが断熱基礎工法で床下エアコンと 計画換気システ […]
今回は原村で施工中の建物をご紹介します。 第三者機関による金物・構造検査と 防水検査を受け 気密工事の一つコンセント気密ボックスを取り付けます。 室内で発生した水蒸気を断熱層に通さないことで家の寿命を延ばします。 上の写真は断熱材がより厚く施工できる […]
今年の冬はいつもに比べ寒い日が続きました。 こちらの現場は標高1,500m。4月初めはまだ雪が残ります。 一冬現地に温度計を設置し最低気温を測定しました。 最低気温はマイナス16度でした。 木の根を取り除き盛土があるため地盤改良を行い基礎工事の始まり […]
前回に引き続き小さな家の凍結しないつくり方をご紹介してまいります。 凍結しない家づくりは建方の時から始まっています。 この様に木材を組み上げていく部分で金物が入る穴が開いています。 金物をセットした後断熱材を入れます。 その上から気密テープを貼ります […]
こちらは標高1300m付近のコンパクトですが創り方の基本は忠実に 内容も充実した昨年完成した魅力あるセカンドハウスです。 付加断熱はなくサッシもトリプルではなくペアガラスです。 トイレや給湯機の水抜きは非常に大変ですが 屋内に設置することにより水抜き […]
明けましておめでとうございます。 1月22日今年の最低気温を記録しましたので 昨年完成しました山荘をお尋ねしてみました。 朝日を浴び一面銀世界です。 外気温の最低はマイナス13度になっていました。 東京と行ったり来たりしているようですが快適にお過ごし […]