- 2022年11月18日
標高1500mの信州の別荘地に水道の水抜き不要・凍結防止帯不要の山荘建築に挑戦(オリジナル透湿防水シート編)
標高1500mの高地に新たに凍結防止帯不要の高気密高断熱の別荘建築の組立が始まりました。 気密工事の第一歩ヒノキの土台を据える前にいつもの通り気密のパッキン材を敷き詰めます。 建方時もいつもの通り金物による木材欠損部分には 結露防止も含め断熱材を詰め […]
標高1500mの高地に新たに凍結防止帯不要の高気密高断熱の別荘建築の組立が始まりました。 気密工事の第一歩ヒノキの土台を据える前にいつもの通り気密のパッキン材を敷き詰めます。 建方時もいつもの通り金物による木材欠損部分には 結露防止も含め断熱材を詰め […]
前回は断熱施工の紹介をさせて頂きました。 だんねつの施工が終わりますとこの様に断熱材に湿気が入らない様にバリアシートを張ります。 屋根の部分も同様です。 コンセントやスイッチの部分からも湿気が入らない様にコンセント気密ボックスとシートを キミツテープ […]
工事の様子と断熱材施工前後の温度測定を 写真で説明させていただきます。 上の写真は気密化した屋根に通気層をとり、無垢の杉野地板を張っているところです。 ルーフィングを貼り仕上げ材を葺けば屋根通気工法の完成です。 屋根と外壁周りの気密工事が終わると断熱 […]